1. HOME
  2. ブログ
  3. マリオ教授の起業ゼミナール
  4. 会社経営の基礎知識
  5. 確定申告
  6. 確定申告とは?簡単にわかりやすく解説!必要な人や提出書類について

確定申告とは?簡単にわかりやすく解説!必要な人や提出書類について

確定申告は、原則として、毎年2月16日~3月15日までの1ヶ月間に行う手続きになります。

そもそも、確定申告は、何のために行う必要のある手続きなのでしょうか?

また、確定申告は、すべての人が行うものではありません。

確定申告が必要な人は、主に、個人事業主やフリーランスなどの人が対象になります。

会社員の場合にも、確定申告が必要になる場合があるため、初めて行う人にとっては、簡単に手続きを進めることはできませんよね。

しかし、確定申告を行わなかった場合には、追徴課税(加算税)や税金の滞納(延滞税)が発生してしまうため、必ず、期間内に手続きを行うようにしましょう。

ここでは、確定申告とは何のための手続きなのか、確定申告が必要な人や提出書類などについて、簡単にわかりやすく解説していきたいと思います。

確定申告って何のためにする手続きなの?

確定申告とは、簡単にわかりやすくいうと、「所得税を確定させるための手続き」になります。

所得税を確定させるためには、その年の1月1日~12月31日までの所得を計算して、そこから各種控除を差し引いた金額が、所得税の課税対象となります。

つまり、所得税の課税対象を確定させるために、確定申告をする必要があるわけですね。

確定申告を行わないと、その翌年の所得税を確定させることができず、追徴課税(加算税)や税金の滞納(延滞税)が発生してしまうため、必ず、期間内に手続きを行うことが重要です。

しかし、すべての人に確定申告が必要かというと、そうではありません。

主に、自営業、個人事業主、フリーランスなどの給与以外の所得を得ている人が、確定申告を行う必要があります。

会社員の場合、所得税は、毎月の給与から源泉徴収として天引きされており、それを年末調整で精算している場合が多いです。

そのため、勤務している会社が年末調整を実施している場合には、確定申告の必要はありません。

ただし、会社員の場合でも、確定申告を行う必要がある場合があります。

自分が確定申告の必要があるかどうかは、一定の条件に該当するかどうかを確認することで、把握することができます。

会社員の場合にどのような人が確定申告が必要になるのかは、下記にご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

また、確定申告を行うためには、確定申告に必要な書類や、手続き方法などについても把握しておく必要があるので、それも一緒に見ていきましょう。

確定申告について簡単にわかりやすく解説!

ここでは、確定申告について、簡単にわかりやすく解説していきたいと思います。

確定申告が必要な人とは?

確定申告が必要な人は、以下のような人になります。

  • 事業所得がある人
  • 配当所得がある人
  • 不動産所得がある人
  • 退職所得がある人
  • 譲渡所得がある人
  • 山林所得がある人
  • 一時所得がある人
  • 雑所得がある人

自営業、個人事業主、フリーランスなどを始めとした、事業所得がある人は、確定申告の必要があるのはご存知の方も多いと思います。

原則として、サラリーマンなどの会社員の場合には、会社で年末調整を行っているため、確定申告の必要はありません。

しかし、会社員の場合においても、以下の条件に該当する人は、確定申告が必要です。

会社員で確定申告が必要な人
・給与収入が2,000万円を超えている場合
・2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
・配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合
・医療費控除、雑損控除などの控除を受ける場合
・住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)
・その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合
・ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合

上記のように、会社員でも多くの収入を得ている場合や、アパートやマンションなどの不動産所得の金額によっては、確定申告が必要になる場合があります。

また、医療費控除、住宅ローン控除などの控除を受ける場合にも、確定申告が必要になる場合があるので、注意しましょう。

確定申告に必要な書類

確定申告に必要な書類は、以下のようなものになります。

  • 確定申告書
  • マイナンバー
  • 源泉徴収票または支払調書
  • 控除を受けるための控除証明書

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

確定申告書

確定申告書には、確定申告書A確定申告書Bの2種類があります。

確定申告書Aは、申告する所得が給与所得、雑所得、配当所得、一時所得のみであり、記入自体も簡易的なものになります。

そのため、確定申告書Aは、会社員の人が使用する申告書として推奨されています。

一方、確定申告書Bは、所得の種類に関係なく、誰でも使用することができるものになります。

どちらの申告書を使用すれば良いのかわからない場合には、確定申告書Bを使用するのがおすすめです。

確定申告書は、税務署で入手することが可能なほか、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。

マイナンバー

確定申告を行う際には、マイナンバーの確認が必要になります。

マイナンバーカードを持っている場合には、マイナンバーカードを使用します。

マイナンバーカードを持っていない場合には、通知カードと身分証明証を用意しましょう。

源泉徴収票または支払調書

確定申告書を作成するためには、所得金額などを明確にするために、会社員であれば源泉徴収票、個人事業主であれば支払調書が必要になります。

ただし、確定申告を行う際には、源泉徴収票および支払調書の添付は必要ないので、確定申告書を提出する際には不要です。

控除を受けるための控除証明書

各種控除を受けるためには、それぞれの控除証明書が必要になります。

具体的には、以下のような控除があります。

・社会保険料控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・医療費控除
・小規模企業共済掛金等控除
・住宅ローン控除
・勤労学生控除
・寄附金控除
・雑損控除

確定申告の時期に間に合うように、控除を受けるために必要な証明書や受領証、領収書などはしっかりと用意しておきましょう。

確定申告の手続きの流れ

確定申告の手続きの流れは、以下の通りです。

  1. 確定申告に必要な書類を揃える
  2. 確定申告書を作成する
  3. 確定申告書と添付書類を提出する

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

確定申告に必要な書類を揃える

確定申告を行うためには、まず、確定申告に必要な書類を揃えましょう。

確定申告に必要な書類は上述してありますので、必要な書類が手元にあるかどうかを確認してみてください。

もし、必要な書類が手元にない場合には、再発行の手続きをする必要があるので、余裕を持って、確認しておくことが重要です。

確定申告書を作成する

確定申告書Aまたは確定申告書Bを用意したら、その年の1月1日~12月31日の収入と控除の内訳をすべて記入する必要があります。

そのため、収入状況がわかるもの(源泉徴収票または支払調書)と控除の内訳(医療費控除、住宅ローン控除等の証明書)を用意しておきましょう。

確定申告書と添付書類を提出する

確定申告書と添付書類が揃ったら、あとは、提出するだけです。

確定申告書の提出方法には、以下のようなものがあります。

・管轄の税務署に提出する
・管轄の税務署に郵送する
・電子申告(e-Tax)で提出する

確定申告書の提出は、どこの税務署でも受け付けているわけではありません。

確定申告書を提出するためには、原則として、自分の住所地を管轄している税務署に提出する必要があります。

そのため、どこの税務署に提出する必要があるのかは、事前に確認しておきましょう。

また、管轄の税務署に提出または郵送するのが面倒だと思う場合には、電子申告(e-Tax)を利用するという方法もあります。

必要な情報を入力するだけで良いのと、添付書類などの提出も免除されるため、インターネット上で申告できる場合には、利用するのもおすすめです。

確定申告が必要かどうかを確認して準備しよう!

確定申告は、所得税を確定させるための手続きになります。

主に、確定申告が必要なのは、給与以外の収入を得ている、自営業、個人事業主、フリーランスなどの人のみだと思われがちです。

しかし、会社員の場合、一定の条件に該当する人についても、確定申告は必要です。

確定申告の対象者となっているのに、確定申告を行わなかった場合には、追徴課税(加算税)や税金の滞納(延滞税)が発生してしまいます。

そういった事態を防ぐためにも、自分が確定申告の対象者であるかどうかをしっかりと確認しておきましょう。

また、確定申告を行う場合には、必要書類や手続き方法なども把握しておく必要があるので、上記を参考に、準備をしておきましょう。