
会社設立~はじめての決算失敗事例55
創業期の社長は、営業や事業企画担当であるとともに、 人事も庶務も法務も経理も全てに関わらなくてはならない ケースがほとんど。 間接業務はできるだけ手...
創業期の社長は、営業や事業企画担当であるとともに、 人事も庶務も法務も経理も全てに関わらなくてはならない ケースがほとんど。 間接業務はできるだけ手...
【事例01】会社といえば株式会社だと思っており、他の選択肢がなかった 妻と二人で、輸入雑貨販売の会社を立ち上げました。まずはネットショップで実績をつ...
【事例02】種類株式について知らなかった リサイクルショップを開業しようと思っている者です。初期投資に1000万円近くかかるので、自己資金(400万...
【事例04】会社設立前に支出したものは費用にならないと思い、領収書を捨ててしまった 家でデータ入力等ができる主婦を集めて、事務処理代行の会社を設立し...
【事例06】資本金1円で会社を設立する サラリーマンから独立し、株式会社を設立して事業をはじめたいと思っています。資金はあまりありませんが、いまは資...
創業・起業とは…… 誰にも雇われず、「ひとり」の力で「ゼロ」からビジネスを創り上げることが創業・起業です。 誰に、何を、いくらで、どのように、どこで...
【事例07】資本金1,000万円での会社設立にこだわる 50歳での起業です。会社設立にあたり、やはり資本金は最低でも1,000万円と考えていたので...
日本政策金融公庫が調べたところによると、開業費用は600 万円~ 800万円が一番多く、次いで多いのが、400 万円~ 600 万円となっています。...
【事例09】事業開始後、資金が不足したら融資を受けようと考えている カフェを開業した者です。当初は、創業の融資を受けようと考えており、日本政策金融公...
開業資金の計算方法 少なくとも起業してから1年間、どれだけの資金が必要か、どのくらいの資金がいつ不足するのか、シミュレーションしておくといいでしょう...
【事例12】過去に自己破産したことのある人の会社設立 数年前に会社を経営していましたが、倒産させてしまい、自己破産の手続きをとりました。また新たに会...
手持ち資金を増やす ①退職金を使う 退職時に会社から受け取る退職金をあてにする方法です。通常、退職金を受け取ることができるのは、退職日以降1週間か...
出資金を受け入れる 出資金は融資とは違い返済不要なため、資金調達手段としては魅力的なものです。しかし、注意点もあります。 「議決権割合」に注意が必要...
【事例21】銀行口座開設のための準備をしていなかった 会社を設立して2週間ほど経ちました。わりとすぐに売上が上がり、請求書を出すことになったのですが...
日本政策金融公庫の融資と銀行の融資の違い ①新創業融資制度 ・ 担保の差し入れ、連帯保証人の署名が不要。担保を差し入れることなく最大3,000万円...
【事例27】スタッフを社会保険に加入させるため、法人成りするしかないと思った 個人経営でマッサージ店をやっています。一人ではさばききれないほど予約...
【事例28】対外的信用を得るため会社を設立したが、デメリットを考えていなかった フリーのライターとして2年ほど仕事をしてきました。単発の仕事が多く、...
どうやって借りる? 金融機関からお金を借りるには、融資を受けたい金額や使い道、借入期間等を記入した借入申込書に必要な書類を添付して、書面で申込みをし...
【事例33】利益は出ているはずなのに、資金ショートしそうで困っている 会社を設立して半年ほど経ちました。取引先も徐々に増え、大きな売上が上がるように...
取引銀行はどうやって選ぶ? 日本政策金融公庫でお金を借りるにしても、融資金は銀行口座に振り込まれます。そこで、融資を受ける前にどこの銀行と取引をする...
審査ってどんなところを見るの? 金融機関が起業間もない会社に融資を行なう上で最も重要視するものは、「事業計画」です。金融機関は事業計画書から、どの...
【事例50】税金を支払うための資金を準備していなかった 1期目の決算業務がなんとか終わろうというところです。思ったよりも利益が出て、税金を納める必要...
ヒアリングではどんなことを聞かれるの? 着ていく服装は… まだ事業の実績がない会社にお金を貸す場合、金融機関は、社長であるあなたの人間性や事業に臨...
補助金って何? 「補助金」とは、政府や地方自治体、外郭団体などが、一般市民や民間企業などに対して交付する金銭的な給付のことです。ある一定の政策的な意...
誰がもらえるの? 補助金には予算があるため、応募した会社の数が多ければ、選別され交付先が決まります。審査の過程を通過し選ばれた応募者が、補助金を受け...
どれくらいの期間でもらえるの? 補助事業に対する経費を支払った後でお金がもらえる後払いが多いため、受給するまでに時間がかかります。また事業に対して全...
補助金のしくみ 補助金の多くは認定支援機関と一緒に取り組む事となっています。認定支援機関とは税理士・公認会計士・中小企業診断士・金融機関等の専門家の...
補助金受給までの流れ 会社設立時の資本金はどう決める?必要な手続についても解説
もらえる補助金の検討方法 補助金は年によって、廃止されたり、新設されたりと情報収集するのが大変です。そこで、中小企業庁が「ミラサポ」というサイトに、...
創業補助金の申請方法 「創業促進補助金(通称:創業補助金)」とは新しい産業の創設や雇用を通じて地域を活性化しようとする人を応援するのが目的です。店舗...
必要書類 ①申請 申請とは、事業者(みなさま)が、補助金を申し込むことです。補助金を希望する事業の内容・必要な費用・実施の効果についてまとめ、申請...
助成金とは? 補助金と似たもので助成金というものがあります。これは雇用促進のために、国の主に厚生労働省が管轄しているもので、人件費や開業費の一部を支...
申請書 様式1 「行ないたい事業の核心は何なのか」をまとめることがポイントとなります。 ①事業テーマ名 「テーマ名を見ただけで事業の内容がわかる...
申請書 様式2 「熱意をこめて書いた事業計画」が審査で重要なポイントとなります。 創業補助金は地域経済を活性化するために新しい事業を支援すること...
事業計画書を書く目的は何か? 補助金申請や融資審査のために作ることが多いと思いますが、直接必要性に迫られていなくても作りましょう。なぜなら、一大決心...
事業コンセプトをどう決めるか? 事業コンセプト※の重要性 30 秒以内で説明できるくらい明確に整理しわかりやすく「ウリ」をひとことで表します。ウリ...
経歴について 経歴を書くとともに、自分の長所を最大限にアピールする 自分の経験やノウハウ、技術を明確にします。創業融資の場合は通常の融資と違い、過...
取り扱う商品・サービスについて 何を提供するか? ウリは何か… 商品・サービスなど、「何を」提供するのかを具体的に決定するのは当然のことです。さら...
事業内容・企業体制を明確化する 足を動かして行なう市場調査 企業においてマーケティングはとても重要です。事業計画書を書くことで戦略に高度な進化をさ...
事業の問題点、リスク 金融機関や補助金審査員は起業家が事業を行なう上で起こり得るリスクをどれだけ予見できているか、そのリスクを回避するためにどんな対...
人件費 1年間の人員計画を策定しておき、社会保険料、雇用保険料など広い意味での人件費を把握します。 ・社会保険料の適用 正社員…必ず加入 パートタイ...
販売数の予測の立て方 まず会社とお客様の関係性を分類して考えます。 ①狩猟型… 建設業や製造業の下請けが当てはまります。創業計画の段階から買ってくれ...
おかねを分ける 起業を成功させるにはここからが本番です。自己資金と借入金をもとに自分の事業をスタートさせたら、借入金を返済しながら、手元の資金を増...
かせげる 先ほども説明したように、「売上−経費=利益」の考え方をもとに経費のコントロールに取り組むのです。 サラリーマン時代とは違い何時間働こうが、...
きろくをつける お金で困る会社にならないためには、お金の流れを把握することが必要不可欠です。そのためには、お金の記録をつけることが重要となります。 ...
常勤は出勤日数、やるべき業務、責任が明らかです。一方、非常勤は勤務実態を把握しづらいのが一般的です。ですから、非常勤の場合は対税務署に対して状況説明...
平成22年度の税制改正の目玉のひとつに、「グループ法人税制」といわれるものがあります。内容は、株式の保有関係が、100%(完全支配関係といいます)で...
退職金は金銭で支払うことが一般的ですが、不動産や会社が加入している保険などで現物支給することができます。ただ、不動産の場合は、登記費用や不動産取得税...
書籍 同族会社のための「事業承継」 今年の税金改正では、「非上場株式等に係る贈与税の納税猶予制度が創設されました。この制度を選べば、事業承継の相続税...
書籍 同族会社のための「事業承継」 今年の税金改正では、「非上場株式等に係る贈与税の納税猶予制度が創設されました。この制度を選べば、事業承継の相続税...