Categories: リンク集

領収書の宛名を自分で書くのは大丈夫?空白で渡された場合の経費計上

会社の備品などを購入した際や、会社でサービスを受けた場合に領収書(領収証)をもらいますよね。

その際に、宛名を聞かれることがあると思います。

名前の漢字などのやりとりが面倒くさいので、「空けておいてください」などと答える人もいるかと思います。

逆に、何も聞かれず、宛名が空白のまま渡されるという経験をしたことのある方もいるのではないでしょうか。

また、金額の欄も空白で渡されてしまうことも、稀にあります。

このような領収書をもらった際には、経費に計上する際に、税務上、問題はないのでしょうか。

そこで、ここでは、空白で渡された領収書の宛名や金額の欄に、自分で書くのは大丈夫なのかどうかという点についてくわしく見ていきたいと思います。

領収書が税務上認められるためには?

領収証というのは、お金を支払った側は、商品やサービスに対して、お金を支払ったということを証明するためのものです。

また、お金を受け取った側は、商品やサービスの対価として、お金を受け取ったということを証明するためのものとなります。

そして、この領収書に必要な記載事項は、消費税法第30条9項1号では、以下の5つと定められています。

  • 日付
  • 宛名
  • 但し書き
  • 金額
  • 発行者

このように、宛先もきちんと明記されている必要があります。

しかし、消費税法の中に、以下の条件の場合には、領収書の宛名の記載は不要であると定められています。

  • 小売業
  • 飲食業
  • 写真に関する業
  • 旅行に関する事業
  • バス、鉄道、航空会社などの旅客運送業
  • 駐車場業

このような日常的に生じる、少額の取引においては、宛名は空欄でも問題ないということになります。

領収書の宛名の欄に、「上様」と記載されることがあると思います。

上記のような場合には、空欄でも問題ありませんので、「上様」の記載された領収書でも問題なく経費計上できます。

宛名・金額が空欄の領収書はどうすれば良い?

それでは、宛名や空欄の領収書を受け取った際には、経費計上する際に、どのように処理すれば良いでしょうか。

宛名が空欄の領収書はどうする?

上記で述べたように、原則、領収書には、宛名の記載が必要となりますの、お金を受け取る側=サービスを提供する側に宛名を書いてもらうのが無難です。

しかし、日常的に生じる少額の取引の場合には、宛名の記載は不要とされているので、空欄のまま、経費に計上しても問題ありません。

むしろ、宛名なしで金額のみの領収書なのであれば、そもそもレシートでも税務上は、問題ありません。

ですので、日常的に生じる少額の取引の場合には、あえて、レシートではなく、領収書を発行してもらう必要はないでしょう。

もし、宛名が空欄の領収書を受け取った場合に、自分で宛名を記入するのはどうでしょうか。

領収書の発行者については、民法では、「弁済を受領した者」が発行することになっています。

つまり、お金を受け取る側が発行するということです。

(第486条)
弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる。

ですので、受け取った側が記入することは、不正行為とみなされ、罰則を受ける可能性があります。

そのため、自分で宛名を記入するのは避けたほうが良いでしょう。

領収書の受け取りに関しては、以下ように考えておくと良いでしょう。

  • 高額の取り引きの場合はサービスを提供する側に宛名を書いてもらう
  • 少額の日常で生じる取り引きの場合は領収書ではなくレシートをもらう
  • 自分で宛名は書かない

収入印紙が必要な高額の取り引きを行った際に、領収書の宛名を金銭の受け取り側が書いてくれないなどということは、ほとんどありえないかと思います。

領収書に収入印紙が必要となる金額については、きちんと頭に入れておいた方が良いです。

金額が空欄の領収書はどうする?

では、金額が空欄で渡された場合はどうでしょうか。

これは、非常に危険です。

白紙で受け取ること自体は、犯罪でもなんでもないのですが、そこに金額を書き入れることには問題があります。

金額を空欄で発行してもらったものに、自分で金額を書き入れることは、刑法159条の私文書偽造等罪に問われ、3月以上5年以下の懲役を課される可能性があります。

また、逆に、「金額が空欄の領収書を発行するように頼まれた際」にも注意が必要となります。

これは、脱税を手助けしたとみなされ、法人税法違反幇助の罪などに問われる可能性があります。

これは、私文書偽造よりも重い刑となります。

白紙の領収書には注意!

宛名が空白でも、日常で生じる少額の取り引きの場合には、問題なく経費計上できます。

そもそも、宛名のないレシートでも問題なく処理できます。

ですので、このような場合には、会社的に問題がないのであれば、領収書ではなくレシートをもらっておいた方が良いでしょう。

必要がないのにもかかわらず、わざわざ、自分で宛名を書いてしまうと、偽造にみなされる可能性があるので、注意が必要です。

また、金額が白紙の領収書は、発行したほうも、させたほうも、罪に問われる可能性があります。

そのため、金額が白紙の領収書は、決して発行しない、発行させないように注意が必要です。


会社設立するなら決算月に要注意!決め方のポイントを解説

個人事業主からの法人成りで会社を設立する時には、自由に決算月 ...

資本金とは?会社設立にいくら必要か、手続きや基本情報を解説

会社の設立に資本金は必要不可欠です。資本金はどれくらいあれば ...

法人を設立するなら知っておきたい「印鑑が必要な理由とその選び方」

電子契約の普及によって、「法人印鑑はもう必要ないのでは?」と ...

法人化の年収目安は?~メリットとデメリット、個人事業主との違いも解説~

個人事業主としての収入が一定額になると、所得税の負担を重いと ...

源泉所得税の不納付加算税とは…算出方法~仕訳方法まで詳しく解説

不納付加算税ってなに? 税務署から通知書が届き、初めて聞く「 ...

「マイクロ法人とは?効果的に活用して節税しましょう」

マイクロ法人とはどのようなものか?また、マイクロ法人を設立し ...

副業サラリーマンだけど会社設立したい!バレない方法や手順・注意点

現在は副業を行うサラリーマンも増え、なかには法人化を考えてい ...

会社設立後の手続き一覧!提出が必要な書類や注意点について

手間のかかる登記手続きが無事に完了すると、胸をなで下ろす経営 ...

会社設立の費用はどのくらいかかる?費用の内訳を詳しく説明!

個人事業主にはないメリットも多い法人としての開業ですが、いざ ...

会社設立時に決めるべき役員構成について徹底解説!

会社を設立する際に役員を誰にするかは非常に重要です。役員は会 ...

奥さんを取締役にできる?~小さな株式会社の機関設計~

奥さんを取締役にできる?~小さな株式会社の機関設計~ 会社を ...

会社設立のメリット・デメリット!手続きの流れも徹底解説!

会社の設立を考えているものの、初めての場合はどこから手をつけ ...

会社設立と個人事業主どちらがお得?会社設立のメリットとデメリット

ビジネスを始める際の形態として、株式会社や合同会社などの会社 ...

会社設立に必要な定款について解説!記載事項や認証手続とは

会社を設立する際には、定款を必ず作成する必要があります。とは ...

会社の種類とは?会社設立で株式会社か合同会社が選択される理由

会社を設立する際には、どの種類の会社として設立するかを決定す ...

会社設立時に株主名簿を作成すべき理由とは?記載事項や管理方法についても解説

株式会社を設立する場合には、会社の株式を誰が何株持っているか ...

会社設立後すぐに従業員を雇いたい!社長が知っておくべき正社員と非正規社員の違い

会社設立後に積極的にビジネス展開していくことを考えている場合 ...

漫画で分かる!失敗事例【資本金を親から借りたが、借用書はとくに作っていない】

今回は会社の資本金の話だね。 起業をするうえで、創業資金をど ...
redirection