1. HOME
  2. ブログ
  3. マリオ教授の起業ゼミナール
  4. 会社設立~はじめての決算失敗事例55

会社設立~はじめての決算失敗事例55

shippai08 創業期の社長は、営業や事業企画担当であるとともに、
人事も庶務も法務も経理も全てに関わらなくてはならない
ケースがほとんど。 間接業務はできるだけ手早く正確に
こなしたいところです。
本書で会社設立からはじめての決算までの
「やってはイケナイ」 ポイントを効率的にチェック!
憂いのないスタートアップを!

医療ドラマやコミックの主人公にはよく名外科医が登場します。そして名外科医の共通の背景は「オペの経験が多い」ということです。学歴より論文より「オペの数」こそが名医の証というのがドラマの前提です。
私たちは辻・本郷税理士法人会社設立センターとして年間数百の会社設立とその後の会計のお手伝いをさせていただいております。「オペの数」では相当な名医と自負しています。
ご依頼をくださるお客様はある分野の専門知識・ノウハウ、あるいは新しいアイデアやビジョンを持って起業されます。実業家として既に豊富なご経験、あるいは可能性をお持ちでも、会社設立や会計の細々とした手続きは苦手とおっしゃる方も多いです。そのあたりの一通りの知識は当然プロである税理士の方が豊富です。
しかし一方で税理士が教科書で学んだだけではわからないことがあります。それは「設立からはじめての決算でお客様が失敗するポイントはどこか?」ということです。これは単に税理士試験に合格しただけでは見当がつきません。
私たちは名外科医と同じく、年間数百の会社のスタートアップを支援していますので起業家の方々が失敗するポイントを経験的・統計的に把握しています。そしてその失敗のポイントから起業家の方々にとって必要な知識を解説したのが本書です。
税理士はプロですから税法の端々まで勉強する興味もモチベーションも持っています。しかも税法の根拠から順を追って教科書どおりに理解していきます。例えば「この税法はAだからB、Bなので実務の場面ではC、Dだと失敗するので要注意」というように。しかし起業家のみなさんにとって大事なのは実務の場面、もしかすると失敗例Dなのかもしれません。そこで思い切って税理士の学習プロセスとは逆さまの構成にしました。

Picture

失敗事例

具体的な事例をみると様々なリスクがイメージしやすくなります。

STEP.1
Picture

失敗のポイント

どこのポイントで選択を誤ったか、一緒に分析しましょう。

STEP.2
Picture

正しい対応

ならば、どのように対応すべきだったか、正しい選択を考えましょう。

STEP.3
Picture

税法等の解説

税法と聞くと難しく感じるかもしれませんが、具体的事例がすでにあるので理解がしやすくなります。

STEP.3

失敗の回避というはっきりとしたテーマを常に掲げることで、必要な知識を効率的に習得し、スタートアップの忙しい起業家の皆様に本業に集中していただく一助となればと思い編集しました。

目次
  • 〈事例01〉 会社といえば株式会社だと思っており、 他の選択肢がなかった
  • 〈事例02〉 種類株式について知らなかった
  • 〈事例03〉 法人設立前の売上を、 第1期の売上に含めたい
  • 〈事例04〉 会社設立前に支出したものは 費用にならないと思い、領収書を捨ててしまった
  • 〈事例05〉 公証役場へ行ったが、 実印の登録をしていなかったので 定款の認証を受けることができなかった
  • 〈事例06〉 資本金1円で会社を設立する
  • 〈事例07〉 資本金1,000万円での会社設立にこだわる
  • 〈事例08〉 資本金を親から借りたが、 借用書はとくに作っていない
  • 〈事例09〉 事業開始後、資金が不足したら 融資を受けようと考えている
  • 〈事例10〉 安価なものを現物出資しようとした
  • 〈事例11〉 取締役会を 設置しなければならないと思っていた
  • 〈事例12〉 過去に自己破産したことのある人の 会社設立
  • 〈事例13〉 創業メンバーが均等に出資をする
  • 〈事例14〉 株券を発行しなければならないと思っていた
  • 〈事例15〉 許認可の要件を満たしていなかったため、 営業が始められない
  • 〈事例16〉 会社設立の届出をしていない
  • 〈事例17〉 3ヶ月以上前に取得した 印鑑証明書が使えなかった
  • 〈事例18〉 公告の方法についてわからない
  • 〈事例19〉 繁忙期と決算期が重なってしまった
  • 〈事例20〉 事業を始めてすぐに 「目的」の変更が必要になった
  • 〈事例21〉 銀行口座開設のための準備をしていなかった
  • 〈事例22〉 商号の調査をせずに、名刺を作ってしまった
  • 〈事例23〉 法人成りをしたが、 個人事業の廃業届出書の提出を忘れた
  • 〈事例24〉 法人成りをした年の 個人の確定申告を忘れていた
  • 〈事例25〉 法人成りをしたいが、個人事業時代の資産を どう引き継げばいいのかわからない
  • 〈事例26〉 法人成りをして、 使用していた土地を会社に譲渡したら、消費税額が高くなってしまった
  • 〈事例27〉 スタッフを社会保険に加入させるため、 法人成りするしかないと思った
  • 〈事例28〉 対外的信用を得るため会社を設立したが、 デメリットを考えていなかった
  • 〈事例29〉 休眠会社を買い取ることで、 設立費用を節約しようとした
  • 〈事例30〉 海外国籍の人の会社設立
  • 〈事例31〉 法人用クレジットカードで 私的な買い物をしている
  • 〈事例32〉 クレジットカードで支払った経費について、 会計処理をする日が定まっていない
  • 〈事例33〉 利益は出ているはずなのに、 資金ショートしそうで困っている
  • 〈事例34〉 売掛金の管理をしておらず、 回収できていない
  • 〈事例35〉 小切手・手形の扱いがわからない
  • 〈事例36〉 慶弔金は領収書がないので、 ポケットマネーで出したことにした
  • 〈事例37〉 領収書に収入印紙を貼付しなかった
  • 〈事例38〉 期中に役員給与の減額をしたい
  • 〈事例39〉 減価償却について知らなかった
  • 〈事例40〉 給与の支払の際に、 所得税等を差し引くのを忘れた
  • 〈事例41〉 扶養控除申告書をもらい忘れていた
  • 〈事例42〉 源泉所得税の納期の 特例について知らなかった
  • 〈事例43〉 年末調整で還付金が多く発生し、 納税額がなかったので放置した
  • 〈事例44〉 会計帳簿の作成に手が回っていない
  • 〈事例45〉 契約書を作成することなく、取引を開始する
  • 〈事例46〉 証憑書類を保存していない
  • 〈事例47〉 雇い入れた従業員と 労働契約を結んでいなかった
  • 〈事例48〉 パートタイマーを 社会保険に加入させていない
  • 〈事例49〉 法人の決算申告を自分で行おうとする
  • 〈事例50〉 税金を支払うための資金を 準備していなかった
  • 〈事例51〉 事業年度が年未満のときの 注意点を失念していた
  • 〈事例52〉 消費税の還付が受けられなかった
  • 〈事例53〉 開業費の節税メリットを生かしていない
  • 〈事例54〉 決算日が過ぎてから 節税対策をしようとする
  • 〈事例55〉 おおまかな金額で 「未払賞与」の計上をしようとした

目次>会社設立

はじめに