1. HOME
  2. ブログ
  3. マリオ教授の起業ゼミナール
  4. 会社経営の基礎知識
  5. 社会保険
  6. 社会保険料はいくらからかかる?扶養を抜ける金額を知って損をしない

社会保険料はいくらからかかる?扶養を抜ける金額を知って損をしない

会社員などであれば、毎月の給料から社会保険料が控除されているかと思います。

総支給額に対して、手取り額が大幅に減ってしまように感じるのは、社会保険料、雇用保険料、所得税などが控除されるためです。

その中でも、社会保険料の控除額は、かなりの割合を占めているのではないかと思います。

給料が上がるにつれて、社会保険料も上がっていくのですが、この社会保険料は、いくらからかかるのでしょうか。

パートやアルバイトであれば、できれば、社会保険料で天引きされないほうが良いと思ってしまいますよね。

そこで、ここでは、社会保険料はいくらからかかるということについて、くわしく見ていきたいと思います。

社会保険への加入条件は?給料がいくらからかかる?

社会保険の加入条件というのは、社会保険の被保険者が501人以上か未満かで条件が異なってきます。

それぞれの場合に、一定の条件を満たした場合に、社会保険の加入対象となります。

被保険者が501人以上の会社での社会保険加入条件は?

被保険者が501人以上の会社での社会保険加入条件は以下となります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 雇用期間が1年以上見込まれること
  • 賃金の月額が8.8万円以上であること
  • 学生ではないこと

この場合には、年収がおよそ106万円となります。

これが、いわゆる扶養の年収106万円の壁というものになります。

被保険者が501人未満の会社での社会保険加入条件は?

被保険者数が501人未満の会社で働く場合には、週所定労働時間や1年以上の勤務が見込まれることは、上記と同様ですが、年収の要件が異なります。

この場合には、年収130万円を超えると、社会保険に加入することになります。

これが、いわゆる年収130万円の壁というものです。

社会保険料は年収いくらからかかる?

ですので、社会保険料は、年収がいくらからかかるかというのは、以下の通りとなります。

・社会保険の被保険者が501人以上の事業所の場合は、年収106万以上
・社会保険の被保険者が501人未満の事業所の場合は、年収130万以上

社会保険料はいくらかかる?扶養を抜けると損する?

それでは、社会保険料とは、給料に対して、いくらかかるのでしょうか。

扶養を抜けると、どの程度の負担になり、損をしてしまうのでしょうか。

年収106万円を超えた場合の社会保険料の負担額は?

社会保険の被保険者が501人以上いる場合には、年収106万円が扶養の境目となります。

月8.8万円までで、年収106万円以下の場合には、社会保険料の負担は、もちろん毎月0円となります。

そして、仮に、夫(妻)の扶養となっている場合には、夫(妻)の会社での社会保険に加入することができるので、負担なしで社会保険のメリットを受けることができます。

これに対して、年収106万円を超えた場合にはどうなるのでしょうか。

東京を例に見てみたいと思います。

協会けんぽの場合は、こちらに都道府県別の保険料額が記載されています。

月8.8万円を超え、仮に月9.3万円の給料をもらっているとして考えてみましょう。

この場合には、健康保険料(介護保険なし)は、4,836円、厚生年金保険料は、8,967円となります。

社会保険料の合計は、13,803円となります。

ですので、月88,000円の給料の場合は、月収が88,000円となります。

これに対して、月93,000円の給料の場合は、月収が79,197円となります。

もちろん、ここから雇用保険料や住民税が引かれますが、ここでは割愛します。

これだと働き損だと感じてしまいますよね。

年収130万円を超えた場合の社会保険料の負担額は?

それでは、社会保険の被保険者数501人未満の事業所の場合について見ていきたいと思います。

年収130万円の場合には、月10.8万程度となります。

ですので、月10.8万円を超え、仮に月11万円の給料をもらっているとして考えてみましょう。

この場合には、健康保険料(介護保険なし)は、5,428円、厚生年金保険料は、10,065円となります。

社会保険料の合計は、15,493円となります。

ですので、月108,000円の給料の場合は、月収が108,000円となります。

これに対して、月110,000円の給料の場合は、月収が94,507円となります。

こちらも、雇用保険料や住民税については、割愛しています。

このような場合には、社会保険に加入しなくても良い、扶養内で働くほうが得なのでしょうか。

扶養内で働くほうが得?

このように手取り金額を考えると、扶養内で働いた方が、得するように感じますよね。

ただし、扶養内で働いている場合には、厚生年金保険料を払っていないことになるので、将来受け取ることができるのは、国民年金のみとなります。

そのため、現在の家計だけを考えると、社会保険料の負担が少ない(ない)ほうが望ましいと感じるかもしれません。

しかし、将来受け取れる年金受給額を考えると、社会保険料を支払い、厚生年金を受け取れるようにしておいたほうが得と言えるでしょう。

税制上の扶養も考慮すべき!

扶養内で働き、社会保険料がかからないようにして、現在の手取り額を増やすことを考えるのであれば、会社規模に合わせて、106万以下、もしくは、130万円以下になるように働くべきです。

しかし、それ以外にも、税制上の扶養についても考慮する必要があります。

税制上の扶養には、年収103万円の壁と150万円の壁というものがあります。

年収103万円を超えると、超えた金額に対して自分で所得税を納める必要があります。

これが、年収103万円の壁です。

そして、年収150万円の壁というのは、配偶者控除の基準額です。

被扶養者の年収が150万円以下であれば、扶養者は、配偶者控除を満額の38万円まで受けることができ、扶養者の税金負担が軽減されます。

これは、150万円を超えると受けられないわけではなく、150万円を超えると、徐々に控除される金額が下がっていくというものになります。

また、市区町村によって異なりますが、年収100万円を超えたあたりから、約10%の住民税の納税義務が発生します。

住民税は、市区町村によって異なりますが、おおむね100万円が基準となります。

このように見ていくと、将来の年金額を考慮しないのであれば、年収100万円以下で扶養に入るのがベターかもしれないですね(^^)


法人化の年収目安は?~メリットとデメリット、個人事業主との違いも解説~

法人化の年収目安は?~メリットとデメリット、個人事業主との違いも解説~

個人事業主としての収入が一定額になると、所得税の負担を重いと ...
源泉所得税の不納付加算税とは…算出方法~仕訳方法まで詳しく解説

源泉所得税の不納付加算税とは…算出方法~仕訳方法まで詳しく解説

不納付加算税ってなに? 税務署から通知書が届き、初めて聞く「 ...
「マイクロ法人とは?効果的に活用して節税しましょう」

「マイクロ法人とは?効果的に活用して節税しましょう」

マイクロ法人とはどのようなものか?また、マイクロ法人を設立し ...
副業サラリーマンだけど会社設立したい!バレない方法や手順・注意点

副業サラリーマンだけど会社設立したい!バレない方法や手順・注意点

現在は副業を行うサラリーマンも増え、なかには法人化を考えてい ...
会社設立後の手続き一覧!提出が必要な書類や注意点について

会社設立後の手続き一覧!提出が必要な書類や注意点について

手間のかかる登記手続きが無事に完了すると、胸をなで下ろす経営 ...
会社設立の費用はどのくらいかかる?費用の内訳を詳しく説明!

会社設立の費用はどのくらいかかる?費用の内訳を詳しく説明!

個人事業主にはないメリットも多い法人としての開業ですが、いざ ...
会社設立時に決めるべき役員構成について徹底解説!

会社設立時に決めるべき役員構成について徹底解説!

会社を設立する際に役員を誰にするかは非常に重要です。役員は会 ...
奥さんを取締役にできる?~小さな株式会社の機関設計~

奥さんを取締役にできる?~小さな株式会社の機関設計~

奥さんを取締役にできる?~小さな株式会社の機関設計~ 会社を ...
会社設立のメリット・デメリット!手続きの流れも徹底解説!

会社設立のメリット・デメリット!手続きの流れも徹底解説!

会社の設立を考えているものの、初めての場合はどこから手をつけ ...
会社設立と個人事業主どちらがお得?会社設立のメリットとデメリット

会社設立と個人事業主どちらがお得?会社設立のメリットとデメリット

ビジネスを始める際の形態として、株式会社や合同会社などの会社 ...
会社設立に必要な定款について解説!記載事項や認証手続とは

会社設立に必要な定款について解説!記載事項や認証手続とは

会社を設立する際には、定款を必ず作成する必要があります。とは ...
会社の種類とは?会社設立で株式会社か合同会社が選択される理由

会社の種類とは?会社設立で株式会社か合同会社が選択される理由

会社を設立する際には、どの種類の会社として設立するかを決定す ...
会社設立時に株主名簿を作成すべき理由とは?記載事項や管理方法についても解説

会社設立時に株主名簿を作成すべき理由とは?記載事項や管理方法についても解説

株式会社を設立する場合には、会社の株式を誰が何株持っているか ...
会社設立後すぐに従業員を雇いたい!社長が知っておくべき正社員と非正規社員の違い

会社設立後すぐに従業員を雇いたい!社長が知っておくべき正社員と非正規社員の違い

会社設立後に積極的にビジネス展開していくことを考えている場合 ...
漫画で分かる!失敗事例【資本金を親から借りたが、借用書はとくに作っていない】

漫画で分かる!失敗事例【資本金を親から借りたが、借用書はとくに作っていない】

今回は会社の資本金の話だね。 起業をするうえで、創業資金をど ...
類似商号規制の撤廃とは?それでも類似商号調査が必要な理由

類似商号規制の撤廃とは?それでも類似商号調査が必要な理由

会社を設立する際には、まず会社名を決める必要があります。会社 ...
【事例06】資本金1円で会社を設立する

【事例06】資本金1円で会社を設立する

【事例06】資本金1円で会社を設立する サラリーマンから独立 ...
開業資金の計算方法

開業資金の計算方法

ここでは、皆さんが気になるであろう、創業資金について書いてい ...